
|


2001年発行 教育目標・評価学会
自己評価のあり方を探る
特集「自己評価のあり方を探る」について |
田中耕治
|
ポートフォリオ評価法におけるルーブリックの位置づけ |
西岡加名恵
|
自己評価力を育てるポートフォリオ検討会
―「12歳のチャレンジ」(6年生総合学習)を中心に― |
宮本浩子
|
数学的探究を促すための自己評価カード項目に必要な目標認知
―算数・数学の授業における児童・生徒の目標認知,
達成度認知,確認方略,新課題,テスト得点の関連― |
加納寛子 |

習熟概念をめぐる論点と課題
−中内敏夫の習熟論の検討を通して−
|
小林千枝子 |
|
北方教育社における綴方評価論の形成過程
−北方教育社設立から1934年大凶作以前を中心に− |
川地亜弥子 |


天野正輝著『総合的学習のカリキュラム開発と評価』 |
小林千枝子
|
八木英二著『ヒューマンサービスの教育 学校教育のジョブデザイン』 |
平岡さつき
|
バジル・バーンスティン著『<教育>の社会学理論』 |
鋒山泰弘
|
グループ・ディダクティカ編『学びのためのカリキュラム論』 |
山ア準二
|
|